首の痛み 寝違え

朝起きたら頸が動かなくなった

振り向いた時に強い痛みを感じることがある

下や上を向くのが辛い

長時間仕事をするのが辛い

よく寝違えを繰り返している

首の痛み 寝違えとは?

寝違えは一般的に、首周囲の筋肉が軽度の肉離れを起こしている状態のことを指します。

寝ている時や座っている時には、長時間同じ姿勢が続くため首周りの血液循環が一時的に悪くなり筋肉が凝り固まってしまいます。

固まった状態のまま首を急に動かすと筋肉が引き伸ばされて炎症が起こってしまうのです。

筋肉の炎症は一時的に強い痛みが出るため動きを著しく制限してしまい仕事や生活にも支障をきたす方も少なくないのではないでしょうか。

首の痛み 寝違えの原因とは?

寝違えの多くの原因は寝ている姿勢に関係していると言われています!

実は寝返りをうたない方が寝違えのリスクが高くなってしまうのです。

他にも寝ているときに限らず同じ姿勢を続けているとリスクが上がります。

座りっぱなし、立ちっぱなしで特に姿勢が悪くなっていると頭を支えるための首の筋肉に負担がかかってしまい炎症を起こすといわゆる寝違えと呼ばれる状態になります。

首の痛み 寝違えの症状とは?

一般的には朝起き上がった際に首が動かせないくらいの痛みが出ます。

日常生活は首が動かせないので何をしても辛いです!

2~3日間症状が強く続く場合や、筋肉だけの損傷に関わらず関節や神経にも損傷が出た場合には一週間以上症状が残る場合があります。

炎症が軽度の方は痛みがあるが動かせるという方もいます。

寝違えのような炎症は繰り返しやすいのが特徴です。

最初は痛みが強いので安静にしていたり、治療に来られる方が多いのですが炎症が静まると治ったと思いがちで普段通りに動かしてしまう方が多いです。

しかし痛みが引いたあとが重要で筋肉が硬くなってしまう時期が来ます。

この時期に痛めた筋肉を柔らかくしておかないと急に伸ばされた瞬間などにまた痛めてしまいます。

首の痛み 寝違えの一般的な対処法

関節や骨に異常があるわけではないので基本的には湿布を処方されて安静指導をされます。

痛みが強い場合には痛み止めを処方される場合もあります。

軽度な場合や最初に寝違えてから日付が経過している場合は運動療法やストレッチをしてくださいといわれる時もあります。

からだラボ整骨院 センター北院の施術とは?

当院で最も大切にしていることは原因を明確にするということです。

上記でも記した通り寝違えは骨や関節の症状ではなく筋肉の炎症のため、まずはどこの筋肉に炎症が起きてしまっているかを検査で判断していきます。

痛めている筋肉が明確になったらその筋肉に対して炎症を静めて柔らかくする治療を行わせていただきます。

寝違えてしまう原因で一番多いのはインナーマッスルと呼ばれる体の奥側に存在する筋肉のためインナーには特別治療機を使用させていただいております。

そしてアウターマッスルには手技での治療をさせていただき表面へのアプローチと奥側へのアプローチの両方を行うことで最短で痛みをとっていきます

寝違えや首の痛みでお悩みの方は

からだラボ整骨院センター北院にご相談ください!